2008-02-29

Google Site スタート -- Google 版 JotSpot

Google が Google Site なるサービスを開始した。

紹介ブログもちらほら見える。

Google Site ってなに?

実は、ぼくもよく分かっていない。どうやら、チームでサイトを作るサービスらしい。印象としては、大勢で使えるやうになった Google Pages、ウェブ編集機能のついた Google Apps。

サービスを使うにあたって必要なのは、「Google アカウント」じゃなくて「ドメイン名」。個人ベースで使うといふより、ドメインを持ってる団体やチームが使うサービスっぽい。つまり、社内イントラに Google 機能を提供する Google Mini や、ドメイン・ベースで Google Docs や Gmail を提供する Google Apps と同系列のサービスと言へそう。

Google Site では、少し前に買収した JotSpot の技術が使われているとのこと。JotSpot は、WYSIWYG に Wiki を使ることが出来るサービス。これを Google 流にアレンジし直すと、次のやうになる。

  • 皆でウェブ・ページを作成できる
  • 閲覧者・編集者の制限をかけられる
  • Google Docs (ドキュメント・表計算・プレゼンテーション) と連携。コンテンツを貼り付けられる
  • Google Apps の一部となっている。Gmail, Calendar や Talk と連携?。
  • Video (YouTube や Google Video) を貼り付けられる
  • Google Gadget を貼り付けられる

あとがき

ぼくはドメインを持っていないので、実際に使ってエントリーを書いているわけではない。誰か、もっと突っこんだエントリーを書いてくれることを期待 ^^;

2008-02-28

Gmail Chat の隠しスマイリー

Gmail Chat には、スマイリー (顔文字) を画像に変換する機能がある。これを、Gmail は Emoticons と呼んでいる。

Gmail Chat - undocumented emoticons Google Operating System に、オフィシャル・ヘルプに載ってない Emoticons が紹介されていた。左がそのスクリーン・ショット。上から順に、こんな感じで入力する。

  • }:-) ... 悪魔のような顔
  • V.v.V ... 蟹さん
  • >.< ... ビクッ
  • </3 ... 恋やぶれて (ref. <3 でハート)
  • :-x ... キス
  • :{ ... 気持ち悪い

この中で、「蟹」の使い道だけ分からない ^^;。そのうち、星座を全てサポートするつもりなのかしらん。

ref

2008-02-26

Blogger in Darft の新ウィジェット「ブログリスト」

Blogger in Draft に新しいウィジェットが追加された。名前は「ブログ リスト」。いわゆる、ブログロール。

ブログロールは、更新情報付きのブログ用リンク。お気に入りなサイトやウェブページのリンクを、サイドバーに貼るのと大差ない。違いは、そのリンクがブログ専用になっていること。そして、リンク先のブログで、新着記事が上がると、(サイドバーから) 更新を知ることが出来るということ。

サイドバーに付ける簡易フィード・リーダーと言ってもいいかもしれない。ただし、フィードリーダーが自分専用であるのに対して、ブログロールは (主に) ブログを読みに来た「読者」が対象。「ぼくはこんなブログを読んでいます。よければ、こちらも見てね」的な紹介が手軽に出来る。

設置方法

Blogger in Draft からログインして、「レイアウト > ページ要素」で「ブログリスト」を選ぶ。

設定項目は次の 7 つ。

Bloglist - Options

  • ブログリストのタイトル (デフォールトは「マイ ブログ リスト」)
  • ソート形式 (「最近更新されたもの」と「ブログ タイトル順 (アルファベット順)」の二択)
  • 表示数 (「すべてのブログ」もしくは数指定。数は 5, 10, 25 の何れか)
  • アイコン (favicon) の表示・非表示。favicon は、ブログのホームディレクトリー下の favicon.ico のみに対応。shortcut icon には未対応。
  • 最新の記事タイトルの表示・非表示
  • 最新記事の冒頭を抜粋表示するかしないか
  • 最新更新日の表示・非表示 (6 時間前、1 日前、1 週間前といふ風に表示)

そして、ブログリストに登録するブログを選ぶ。追加方法は二つ。一つは、ブログの URL を一つ一つ入力する方法。もう一つは Google Reader の購読リストから選択する方法。後者の方法を使うと、設定がとても楽。Google Reader 使いにはおススメ。

Bloglist - from Google Reader

2008-02-24

ブログ (clmemo@aka) の確定申告 in 2008

ブログで得た収入は、確定申告の対象になる。つまり clmemo@aka の場合、アフィリエイトで手に入れたお金は確定申告をしなくちゃいけない。

結論を先に書くと、ぼくの場合、「確定申告をしに行く必要はない」。

では、その背景を簡単に書いておきませう。

ぼくの場合

まず、参考にしたサイトをば挙げておく。

確定申告は、収入を得ている人達全員が対象。そして、収入形態によって申告の方法が違う。

ぼくは、「サラリーマン」 (なので、個人事業者とかアフィリエイト専業でやってる人は、この記事は参考にならないです)。国税庁のページによると、

サラリーマンの大部分の方は、給与の支払者が行う年末調整によって所得税額が確定し、納税も完了しますから確定申告の必要はありません。

No.1900 サラリーマンで確定申告が必要な人|所得税|国税庁 より引用

とのこと。ただし、例外があって、給与の年間収入が 2000 万円を越えていたり、副業 (アフィリエイト収入) が年 20 万円を越えている場合、確定申告の対象になる。詳細はリンク先をどうぞ。

さて、ぼくがやってるアフィリエイトは次の 3 つ。

この内、Google AdSense はまだアフィリエイト収入を受け取っていないし、Linkshare の稼ぎはほとんどない。一番お金が入ってるはずの Amazon アソシエイトの収入を調べてみた。

これは、Amazon のアフィリエイト・ページに行って、レポートを表示させると簡単に調べられる。

結果、3,042 円。

年間、20 万円にはほど遠い。

といふわけで、確定申告に行く必要はなくなった。一件落着。

休日にやってる税務署もある

蛇足ながら、FYI

全国には、休日にやってる税務署もある。

例えば、ぼくの住んでる神奈川県・相模原市の税務署は 2/24 (日) と 3/2 (日) に確定申告を受け付けている。

 所得税の確定申告の税務署での相談・申告書の受付は、2月18日(月)からです。  平日(月〜金曜日)以外でも、一部の税務署では、2月24日と3月2日に限り日曜日も、確定申告の相談・申告書の受付を行います。

所得税(確定申告書等作成コーナー)|申告・納税手続|国税庁 より引用

国税庁のページに、詳しくある。平日休めない人は、日曜の確定申告、してみてはいかがでせう。

2008-02-22

Gmail が携帯絵文字に対応

Gmail が携帯電話で使われる「絵文字」への対応を強化した。

携帯絵文字は、通信業者ごとの独自規格。今回サポートしたのは、「au の携帯メールから送られた絵文字を Gmail 上で表示する機能」。

ぼくは DoCoMo ユーザーなので、実際に送られるやうになったのか試してない。

この他、Gmail (携帯版?) から Willcom に絵文字を送れるやうになったとのこと。

Gmail は既に NTT DoCoMo / KDDI / Softbank の携帯メールに携帯版 Gmail から絵文字を送られるようになっていた。

なんか、Google が絵文字に本気な気がする :p

2008-02-14

AUCTeX 11.85 リリース

2008-02-11、Emacs の TeX 入力支援パッケージ AUCTeX の新バージョン 11.85 がリリースされた。2007-01-12 以来、約一年振りのバージョン・アップ。今回の目玉は、数学記号を Unicode フォントで Folding する機能。あとはバグ・フィクス中心。11.84 の時に、ぼくが入れてしまった日本語 TeX 回りのバグも修正されている (はず)。

変更点とリソースを以下に挙げる。インストール方法は、AUCTeX 11.81 の時と変わらない。

11.85 の変更点

  • Font Lock 機能の向上
  • ライセンスが GPL v2 から GPL v3 へアップデートされた
  • 数学マクロ (ギリシャ語と数学記号) の Folding をサポート
  • nomencl, flashcards, comment パッケージに対応
  • Babel パッケージでアイスランド語に対応
  • 11.84 で pLaTeX でコンパイルを実行できないバグを修正
  • 他、バグ修正・ドキュメント修正

数学マクロの Folding 機能は、ぼくが数年前に AUCTeX 開発者メーリング・リストに投稿していたもの。ChangeLog を見ると、ぼく自身が 2007-01-21 にコミットしている。あんまり前のことなんで、自分がコミットしたことすら忘れてた :p

この数学用 Folding 機能は、$\alpha$ のような数学記号を $α$ といふ風にユニコードを使って表示し忘す機能。必要なのは Unicode フォントだけ。長ったらしい数式を見易くしてくれる。

リソース

AUCTeX
AUCTeX の本家ウェブページ
AUCTeX in Japanese
日本語 AUCTeX の情報サイト
TeX Wiki AUCTeX
同じく、日本語 AUCTeX の情報サイト
clmemo@aka: AUCTeX のインストール (非特権ユーザーの場合, 2005/11)
非特権ユーザー (aka. root 以外、一般ユーザー) の場合の AUCTeX (含む preview-latex) のインストール方法。
clmemo@aka: preview-latex のインストール (2005/9)
開発版 AUCTeX における preview-latex のインストールについて (11.85 でも変わらない)
clmemo@aka: AUCTeX のインストール 2005/9
開発版 AUCTeX のインストールについて (11.85 でも変わらない)

2008-02-13

インターネット・ラジオ QUATTRO MKII

先日、電器屋のノジマに行ったら、店員さんが面白い商品を紹介してくれた。tangent 社の Quattro MKII (マーク 2) といふ製品。昔なつかしのラジオの形をしているけれど、かかるのは AM/FM じゃあない。この Quattro は、インターネット・ラジオを再生してくれる。価格は 58,000 円。

もちろん、PC は不要。インターネットに Quattro を繋ぐだけで利用可能。インターネットへの接続方法は二系統。LAN ケーブルと無線 LAN (802.11b/g)。ただし、ADSL 等の高速なネット環境である必要がある。

利用方法は簡単。ネットに繋いで、電源 ON。自動的にネットに繋がり、9000 以上 (?) のネット・ラジオが利用可能になる。ネット・ラジオ局は階層式に並んでる。例えば、「ジャンル (genre)」から「Classical」や「60's」といふ感じ。iTunes でネット・ラジオを探すのに似ている。違うのは、ディスプレー部分が二行しか表示されないところ。

tangent 社 Quattro MKII

ラジオ局を選ぶと、あとは勝手に音楽が再生される。音は、本体上部のフルレンジ・スピーカーから出すことも出来るし、ステレオミニ端子から外部スピーカーに出すことも可能。写真は店頭デモの様子。Quattro を Bose 社のアクティブ・スピーカー「M2」に繋いで音を出してる。ヘッドフォンにも対応。

お気に入りのラジオ局は、6 局までメモリー可能。方法は、そのラジオ局を再生中に、メモリー・ボタンを長押しするだけ。ちなみに、ラジオ局の切り替えはスムーズじゃない。切り替えのたびに、バッファリングがおきて、その間待たされる。そう、お店で試した時は 5 秒から 10 秒位い待ったかな。

この他、Quattro は PC 内の楽曲を再生することも可能。対応フォーマットは、Real Audio, MP3, MWA, Ogg Vorbis, AAC, Wav, AIFF, AU と幅広い。

個人的には、PC 内の楽曲を再生するのにわざわざ Quattro を使う気にはならない。だけど、ネット・ラジオを聴くのに、Quattro 一つで済むのは魅力に映る。PC を起ち上げなくてもイイ。しかも、無線 LAN にしてたら、家中どこでも音楽を聴ける。それも、ラジカセ感覚で! これは便利だなぁ、と思う。問題はお値段かなぁ。一ケタ下がると、何も考えずに買うんだけど... いや、1/10 といわず半額なら。。。今は、まだ割高感があるなぁ。

ネットでも購入可能

もらったチラシには、「ノジマ各店にて先行発売」とある。でも、探してみると Amazon でも扱ってるみたい。ASQ という販社のマーケット・プレイス商品。送料とかが、普通の Amazon 規定と違うのでご注意を。

tangent QUATTRO MK2 インターネットラジオ BOSE アンプ内蔵スピーカープレミアムシステム M2 (Bose Computer MusicMonitor)

2008-02-06

coComment のアカウント復活

coComment のアカウントがまた使えるやうになった。

ことの発端は、2007 年 10 月。coComment 2.0 が日本でも使えるやうになった時のこと。この時、coComment.com と日本版 coComment のアカウントも統合された。そして不具合:

日本版 coComment は Saaf ID を使ってログインする仕様。ところが、Saaf ID にサイン・オンして coComment にアクセスすると coComment の「登録」画面に飛ばされてしまう。「ユーザー名」の入力を促されるので、適当にユーザー名を振ると「このEメールアドレスはすでにユーザー登録されています」と返される。さて、どうしたものか。

clmemo@aka: coComment にログインできない より引用

アカウント再開

ぼくは、Saaf ID に Gmail のメアドを、coComment には Yahoo (米) のメアドを登録していた (と、自分用のメモに書いてある ^^;)。で、coComment.com と coComment Japan が統合された際、Saaf ID の登録メアドが coComment のもので上書きされてしまったらしい。

ところがブラウザーのキャッシュ機能のおかげで、Gmail アドレスで Saaf ID にログインしている状態が保たれてる。でも、そこから先 coComment にログインしようとすると、ログインは通らない。なんか、とっても徴妙なハマり方をしていたっぽい。

今回、Saaf ID も coComment もログアウトして、改めて Saaf ID に Yahoo のメアドでログインしたら、coComment にもログイン出来るようになった (Saaf ID には Gmail のメアドでログイン出来なくなってた)。無事復活といふことで、一安心。

2008-02-03

Saaf ID が 3 月半ばで閉鎖

yukotan さん経由で知った情報。Saaf ID が 2008-03-16 にサービス終了するとのこと。以下、ニュース・リリースより引用。

長らくご愛顧いただいておりました Saafブックマーク、まとめ、ヘッドラインの3つのサービス(以下Saaf3サービス)ですが、2008年3月16日をもってサービスを終了させていただく運びとなりました。

ユーザの皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承の程よろしくお願い申し上げます。

なおSaaf3サービス終了後も、以下のSaaf ID対応サービスは、これまでどおり運営を継続いたします。

  • TrendMatch(運営:株式会社RSS広告社)
  • TAGGY(運営:株式会社TAGGY)
  • feedpath Rabit(運営:フィードパス株式会社)
  • coComment(運営:スイスcoComment社)

Saafサービス終了のお知らせ | Saaf より引用

Saaf ID は、複数のサービスをシングル・サインオンできるアカウント。サポートしているサービスは、上のニュース・リリースに書いてある通り。一番メジャーなのは、書き散らかしたコメントを一括管理してくれるサービス coComment じゃないかな。

その coComment にしても、去年 10 月にアカウントに Saaf ID がらみでログイン出来なくなってからは使っていない (ref. clmemo@aka: coComment にログインできない)。さうすると、Saaf ID を使う機会ってのは、ほとんどなかったなぁ、と思う。

閑話休題。

Saaf ID が閉鎖するに当たって、既存のサービス利用者はアカウントの引き継ぎが必要。といっても、パスワードの変更とか、そんなのね。ぼく個人としては、ちゃんとした移行手続きを用意して欲しいなぁ、と望むばかり (coComment の例もあるしね :p)。

via